毎年お盆休みには嫁の実家大分へ帰省…
九州のお城を満喫してます♪
いつもは城攻めに対して文句ばかり言う嫁ですが九州では優しいww
今年の夏休みは短く大分入りした翌日に5時出発で嫁の親に車を借りて宮崎へ!!
『何しに来たの??』って言われそうですが・・・
嫁の親にはいい趣味だねって言って頂けてます♪
初の宮崎県だったのでまず目指したのは飫肥城ですがf(-_-;)
大分宇佐から遠かったorz
高速が繋がりましたが4時間も…
飫肥城は土持氏を追い出した伊東氏のお城であり島津氏との争奪戦が繰り広げられたお城。
そして大友氏に亡命後秀吉により旧領を取り戻した伊東氏により発展し明治を迎えるお城です(*^^*)
本丸南に駐車場があり大手からいざ!!
城下町の雰囲気がいいですね♪
大手を進むとまずは大手門!!
東西に綺麗に堀が残ります(*^^*)
大手門を抜けると綺麗な枡形が…
階段を上ると狙い撃ちされます!!
南郭は南北に長く、南堀に沿って土塁が残ります♪
本丸からの横矢用の出張りがありそのまま本丸へ上がれますが…
もともとこの階段はあったのかなf(^^;
大手枡形から直線ではないですが本丸への防御としてはちょっと心もとない…
階段を上がると資料館があり無事に61個目のスタンプをGETしました♪
誰もいませんが狭間から大手枡形への集中砲火してから…
嫁と子供達を資料館に残して再度大手枡形から攻め直し…
南郭西側の土塁は高く松尾丸南側付近は藪が広がる…
藪を抜けて行くと虎口跡かな?西斜面に向けて竪堀が…
南土塁に登るも藪ですねf(^^;
土塁から見る南郭西側&南堀なり♪
土塁上からの南堀はかなりの深さです!!
でもこんな藪写真ばかり並べられてもねf(-_-;)
すいません・・・
南郭におり西虎口から本丸からのへ再ど攻めこみましたが松尾丸東石垣いいね♪
西虎口には門跡が重なり枡形が形成されてます♪
そして資料館の北側に入れますがこちらが本来のルートと思われます…
北側の狭間からもしっかりと攻撃出来ますね♪
そして本丸には飫肥小学校がど~ん!!
本丸西には松尾丸と旧本丸が並んでますが旧本丸南の石垣味があっていいね♪
でも旧本丸・松尾丸間の堀はもっといいね♪♪
まずは階段を登って松尾丸へ♪
松尾丸から見る北堀はこんなです(#^.^#)
松尾丸で江戸時代初期の書院造りの御殿を楽しんで…
土塁を満喫♪
小学校の遊具で遊びたい子供達を制止して北側旧本丸へ!!
石垣いいね♪
枡形も惚れ惚れするね♪♪
本丸は広く西側にはよくわかりない小山が…
北側にはぐるっと土塁が残り…
素敵な搦め手門が(*^^*)
搦め手からは急な階段があり下ると中の城跡グランドへ…
旧本丸北には西の丸間の堀がありますが藪で攻めれず(>_<)
西の丸・松の丸は攻めずに嫁と子供達の待つ旧本丸へf(^^;
旧本丸東の本丸北側には山が続いており旧本丸間の藪の堀はこんな…
学校裏側に山は東にのびますが藪ですf(^^;
資料館から南郭へと戻り大手から戻らず東に抜けると…
飫肥小学校枡形ですww
小学校の正門を抜けて東に出ましたが見事な綺麗な南堀がチラチラと…
あじのある住宅地抜けて大手へ目指すと南堀に降りれるのか!?
綺麗でしょ♪
堀中を大手にに向けて西に進むと大手門へ(*^^*)
でも柵が…
入っちゃいけなかったのかな(×_×)
すみません…
でもこの足跡を見るにみんな入ってきてますねf(^^;
西側に看板でも立てた方が…
言い訳ですね(>_<)
大手門脇には飫肥屋敷として最高の格式である明治になり藩主が移り住んだ豫章館へ♪
豫章館から北側堀へと降りれますがやっぱり素敵な堀ですね(*^^*)
飫肥城南には雰囲気良い城下町の名残がありあゆみちゃんマップを片手に食べ歩きをして終了♪


ちょっと時間かけすぎましたねf(^^;
続いて向かうのは佐土原城ですが通り道なので青島神社へ♪
ちょうど干潮近い時間だったので鬼の洗濯岩もバッチリ見れました(*^^*)
洗濯板知ってますよね?
こんなんです♪

ちょうど嫁の実家にあったww
隆起海床と奇形波蝕痕でこんな地形になったらしく、案内板の上空から見た写真はこんなです!!
すごいですねf(-_-;)
青島神社はこんな感じで…

奥宮で平瓦投げっと・・・
青島は海幸彦さんと山幸彦さんの遊び場だったみたいですね(*^^*)
子供達が貝拾いをはじめてしまい城攻め時間がどんどん削られていくorz
かき氷を買う約束をして切り上げてもらったけど…

長男からはお城に行きたくない雰囲気がプンプンと(×_×)
まぁ家族との旅なのでしょうがないですね(T_T)
宮崎市内を抜けて佐土原城へ行きましたがだらだらと長いブログになってしまったのでまた次回にf(^^;
ではでは…
つづく♪