こばたか家ではGW・SWの連休に車中泊での城攻めが恒例にww
昨年のSWは千葉の城攻めをしたのですがちょっと無理をさせすぎたか次男が体調を崩し入院する事に((+_+))
昨年のSWではあまり城攻めできませんでしたが、今年のGWは長野のお城を満喫してきましたよ♪
過去内容はリンクから旧ブログ【こばたか旅日記】で是非f(-_-;)
2015年のSWは朝イチで西方城を攻めてそのまま栃木・那須方面に行こうと計画していましたが鬼怒川決壊もあり急遽変更し、静岡方面に行ってきました(#^^#)
早起きして子供を積み込み静岡へ!!
まず向かった先は今川氏と対立した豪族勝間田氏の勝間田城へ!!
山下北側(マップコード:83709374*58)に駐車場があり案内板も。
茶畑を見ながら登ると城域へ・・・
茶畑を登るとまず出郭(茶畑)ですww
西側に進むと竪堀があり、石碑のある主要部への虎口へと進めます♪
内側は枡形のような雰囲気であり、南側3郭側には横堀がありますが藪です(+_+)
3郭斜面に沿って西側に進むと素敵な虎口から3郭へ♪
3郭は西3郭と分割されており、東側3郭北側にはしっかりとした土塁も残ります(#^^#)
3郭土塁に沿って東に進むと土塁の切れ目があり、切れ目を下ると藪の堀から石碑のある虎口上へと降りれますが藪ですf(-_-;)
3郭は東側に突き出た形をしており、東側斜面には石積みも・・・
突き出た先は東側尾根への道となり、規模は小さいですが尾根を分断する2重堀があります(#^^#)

3郭の南に2郭が配置され、2郭北側にはしっかりとした土塁が残ります♪
2郭虎口は中央部と東側にありますが・・・
中央部はあまりにも直線過ぎるので破壊道ではないかとも感じますf(-_-;)
2郭は東西に長く、北面は東側は急斜面であり、西側には北2尾根郭間に横堀がしっかりと♪
横堀先は藪ですがしっかりとした竪堀となっております(#^^#)
2郭から南に土塁の残る藪の北2尾根郭・北1尾根郭と続き・・・
北2尾根郭から見る2郭間堀はこんなですf(-_-;)
そして南側の主郭へ!!

主郭にも薄いですが土塁が残り、西側尾根方面に下ると堀がありますよ♪
主郭へと戻らず主郭西斜面を進むと素敵な主郭南堀へと進めます(#^^#)

素敵でしょ♪
南郭から南腰郭に沿って北側に道がありますが南郭へ上がり、南郭から見る堀も素敵(#^^#)
南郭・腰郭間の堀はこんな感じですが南腰郭は藪で攻めれません((+_+))
南腰郭からは西尾根への一騎駆けとなり竪堀もありますが藪でイマイチです・・・
南郭の素敵な堀へと戻り、東に進むと東尾根郭です(#^^#)
東尾根郭の東には横堀があり・・・
東側物見郭に向けて尾根に5重の堀が形成されてますが・・・
後半二つは草が生い茂りイマイチ・・・
各堀は蜘蛛がしっかりと守りについておりますww
物見郭方面から見るとこんなですが・・・
こんな写真じゃ伝わりませんよねww
ちなみに物見郭も蜘蛛の巣が凄いf(-_-;)
応仁の乱前のお城でありあまり期待していませんでしたが・・・
かなり楽しめました(#^^#)
戦国期にかなり手を加えられていると思われる縄張りでした♪
この後に諏訪原城攻め予定でしたが時間をかけすぎてしまったのでトーマスを見に行くこばたかファミリーなのでした(#^^#)
つづく♪